データベースの自動起動/停止の設定をすると、OSの起動と同時にOracle データベースを起動するようにできます。またOSを停止すると、同時にOracleデータベースも停止できます。
Linux版のOracleは、デフォルトでは自動起動するようになっていません。自動起動/停止を実現するためには、自動起動/停止のためのスクリプトの作成と、いくつかの設定作業が必要です。Install Navigator for Oracleを使用することで、これらの作業を簡単に設定できるようになります。詳しい知識は必要ありませんが、自動起動の仕組みを知っていると便利なので簡単に説明します。
自動起動に関連するファイルには次のものがあります。
ファイル名 | 内容 | 提供元 |
---|---|---|
$ORACLE_HOME/bin/dbstart | DB起動スクリプト | Oracleに含まれる |
$ORACLE_HOME/bin/dbshut | DB停止スクリプト | Oracleに含まれる |
/etc/oratab | インスタンス設定ファイル | Oracleをインストール中にOUIが生成 |
/etc/rc.d/init.d/dbora | 自動起動/停止スクリプト | Install Navigator for Oracleに収録 |
$ORACLE_HOME/bin/dbstartと$ORACLE_HOME/bin/dbshutは、Oracleが提供するスクリプトです。それぞれ実行すると/etc/oratabの中で行末のエントリが「Y」になっているインスタンスを起動もしくは停止します。
/etc/oratabは、Oracleのインストール時にroot.shを実行したとき作成されます。/etc/oratabには、次の書式でインスタンスを登録します。
$ORACLE_SID:$ORACLE_HOME:[Y|N]
行末の「Y」と「N」は、dbstartとdbshutの対象にするかどうかを指定します。複数のインスタンスがあるときには、この行も複数になります。Database Configuration Assistantでデータベースを作成したときには、自動的に登録されます。
/etc/init.d/dboraは、本来ユーザーが作成する起動/停止スクリプトです。ただしInstall Navigator for Oracleに含まれているので、作成する必要はありません。この起動スクリプトは、OSのランレベルに合わせて自動的に実行されます。この設定は「chkconfig」コマンドで行ないます。
これまで説明してきたことをまとめると次のようになります。これは起動の場合です。次に実際に設定する方法について説明します。
Install Navigator for Oracle を起動します。rootユーザーでログインし、次のいずれかの方法で起動します。
[Oracle データベース自動起動/停止の設定] をクリックして、
[次] をクリックします。
警告 |
---|
自動起動/停止する SID 選択画面が表示されます。
「状態」が「Y」になっている SID が自動起動/停止の対象になっているインスタンスです。
「状態」を変更したい SID をクリックします。
[適用] をクリックすると「状態」が変更され、
「ログメッセージ」に履歴が表示されます。
[閉じる] をクリックすると、終了の確認画面が表示されます。
[OK] をクリックして「Install Navigator for Oracle」を終了させます。これで終了です。実際にOSを再起動して確認してください。
Copyright(C) 2000-2004 MIRACLE LINUX CORPORATION