smbstatus — 現在の Samba の接続を報告
smbstatus [-P] [-b] [-d <debug level>] [-v] [-L] [-B] [-p] [-S] [-s <configuration file>] [-u <username>]
Samba が profiling オプション付きでコンパイルされた場合に、profile された共有メモリの内容だけを出力する。
簡単な出力を表示する。
プログラムのバージョン番号を表示する。
サーバーが必要とする詳細な設定を含む設定ファイルを指定する。 このファイルには、 サーバーが提供するサービスに関する記述や、 どの printcap ファイルを利用するかといった情報が含まれている。 詳細は smb.conf を参照のこと。 デフォルトの設定ファイルの名前は、コンパイル時に決定される。
デバッグレベルを debuglevel に設定する。 debuglevel は、0 から 10 までの整数である。 このパラメータを指定しないときのデフォルト値は 0 である。
この値を大きくするほど、 サーバーの動作に関するより詳細な情報がログファイルに記録される。 レベル 0 では、致命的なエラーと重大な警告のみが記録される。 レベル 1 は日々の運用に適しており、 少量の稼働状況に関する情報を生成する。
1 より上のレベルは大量のログが生成されるので、 問題解決の時にのみ使用すべきである。 3 より上のレベルは開発者だけが利用するように設計されており、 莫大な量のログデータが生成される。 そのほとんどは非常に謎めいた内容となっている。
ログ/デバッグファイルのファイル名。 拡張子として ".client" が追加される。 ログファイルはクライアントによって削除されることはない。
詳細な出力を表示する。
ロックのリストだけを表示する。
バイト範囲のロック(byte range lock)を含めて表示する
smbd(8) のプロセスの一覧を表示し、終了する。 スクリプト作成時に有用である。
共有の一覧だけを表示する。 (訳注: "共有の" は "接続の" としたほうが正しい。)
コマンドラインオプションの要約を表示する。
username で 指定されたユーザに関する情報だけを表示する。
オリジナルの Samba ソフトウェアと関連するユーティリティは、 Andrew Tridgell によって作られた。Samba は現在 Linux カーネルが 開発されているような方法でのオープンソースプロジェクトである Samba Team によって開発されている。
オリジナルの Samba の マニュアルページは Karl Auer によって書かれた。 マニュアルページは YODL 形式(別の、優秀なオープンソースソフトウェアで、 ftp://ftp.icce.rug.nl/pub/unix/にある) で変換され、Jeremy Allison によって Samba 2.0 リリースのために更新された。 Samba 2.2 のための DocBook 形式への変換は Gerald Carter が行った。 Samba 3.0 のための DocBook XML 4.2 形式への変換は Alexander Bokovoy が行った。