Install Navigator for Oracleを使用した、Oracle9i Databaseのインストール方法を解説します。なお、ここではOracle9i Database 2(9.2.0)を使用します。詳細につきましては、Oracle9i Databaseのインストールガイドおよびリリースノートをご覧ください。
Oracle のインストール作業に入る前に、以下のものを準備してください。またOracle9i に付属の「リリースノート」には、制限事項や注意事項が記載されているので、必ず目を通してください。
Oracle9i Database Release 2 (9.2.0)には、9.2.0.1と9.2.0.4の2種類のメディアがあります。MIRACLE LINUX V3.0にOracle9iをインストールするためには、使用するメディアに応じて、日本オラクル社が提供する以下のパッチが必要です。
これらのパッチは、次のいずれかの方法で入手できます。1と2は、Oracle製品に関するサポート契約が必要です。
これらのパッチの適用方法は、このドキュメントでも説明しますが、詳細は下記のドキュメントをご覧になるか、オラクル製品の有償サポート契約を締結しているサポートセンターへお問い合わせください。
ただしMIRACLE LINUX V3.0では、上記のPatch#3006854と同等の効果を持つoracle9i_supportというRPMパッケージを提供しています。これを使用すれば、9.2.0.4のメディアを使用するときに限り、追加のパッチが無くてもOracle9iをインストールできます。
Oracle9i Databaseをインストールするには、下記の要件を満たしている必要があります。メモリについては、256MBのマシンでもインストールできますが、そのときにはメモリとスワップを合計して1GB以上になるように、スワップ領域を調整してください。
メモリ | 512MB以上 |
ディスク空き容量 | 3.5GB以上(モジュール2.5GB、初期DB 1GB) /tmpに400MB以上※ |
スワップ領域 | 搭載メモリの2倍、もしくは512MB以上の大きい方以上 |
※ /tmpが不足しているときの対応策
/tmpの空きディスク容量が不足しているときには、環境変数TEMPとTMPDIRに、空きがあるディレクトリを指定することで、この問題を回避できます。ただし、Install Navigator for Oracleでは、内部的にoracleユーザーにsuしているので、rootユーザーに設定しても効果はありません。
400MB以上空きがあるパーティションにディレクトリを作成します。
# mkdir /opt/tmp
# chmod 1777 /opt/tmp
oracle ユーザーに環境変数TEMPとTMPDIRを追加します。「14.Oracle用の環境変数の設定」で[その他の環境変数に典型的な値を設定]のチェックを外します。これで環境変数を追加できるようになります。「16.他の環境変数の設定」で次の2つの環境変数を追加します。
TEMP=/opt/tmp
TMPDIR=/opt/tmp
また一度インストールに失敗したときには、oracleユーザーの.bash_profileに環境変数を追加します。
# su - oracle
$ vi .bash_profile
export TEMP=/opt/tmp
export TMPDIR=/opt/tmp
MIRACLE LINUX V3.0はOracleに最適化されています。そのため特にカーネルパラメータを変更する必要はありません。もしカーネルパラメータを変更するときには/etc/sysctl.confファイルを変更します。
Oracleは、インストール時にモジュールのリンクを行ないます。そのためgccなどのパッケージが必要です。必要なパッケージが不足していると、インストールに失敗することがあります。MIRACLE LINUXの場合、不足しているパッケージはありません。次に進んでください。参考までに次のように表示されればOKです。
# rpm -q kernel glibc compat-db compat-gcc compat-gcc-c++ \ compat-libstdc++ compat-libstdc++-devel openmotif21 setarch kernel-2.4.21-9.19AX glibc-2.3.2-95.6.2AX compat-db-4.0.14-5 compat-gcc-7.3-2.96.123 compat-gcc-c++-7.3-2.96.123 compat-libstdc++-7.3-2.96.123 compat-libstdc++-devel-7.3-2.96.123 openmotif21-2.1.30-8 setarch-1.3-1
MIRACLE LINUX V3.0にOracle9iをインストールするためには、MIRACLE LINUX V2.1とは異なる作業が必要です。ここでは、MIRACLE LINUXが提供するoracle9i_supportパッケージを使用する方法と、使用しない方法について説明します。
oracle9i_supportは、Patch#3006854と同等の効果を持つRPMパッケージです。このRPMを使用すると、9.2.0.4のメディアを使用するときに限り、追加のパッチが無くてもOracle9iをインストールできます。
# rpm -ivh /mnt/cdrom/Asianux/RPMS/oracle9i_support-1.0-2AX.i386.rpm
# chgcc.sh -v 296
元のバージョンに戻すときには、次のように指定します。
# chgcc.sh -v 323
# hostname sample.doamine.name
# mv /usr/bin/gcc /usr/bin/gcc323 # mv /usr/bin/g++ /usr/bin/g++323 # ln -s /usr/bin/gcc296 /usr/bin/gcc # ln -s /usr/bin/g++296 /usr/bin/g++
もし、元のバージョンに戻すときには、次のように入力します。
# rm /usr/bin/gcc # rm /usr/bin/g++ # mv /usr/bin/gcc323 /usr/bin/gcc # mv /usr/bin/g++323 /usr/bin/g++
# hostname sample.doamine.name
# mkdir /tmp/9ipatches # cp <元のディレクトリ>p3006854_9204_LINUX.zip /tmp/9ipatches # cd /tmp/9ipatches # unzip p3006854_9204_LINUX.zip Archive: p3006854_9204_LINUX.zip creating: 3006854/ inflating: 3006854/rhel3_pre_install.sh inflating: 3006854/README.txt
# cd 3006854 # sh rhel3_pre_install.sh
oranaviを使わないでインストールするときの注意事項 手動でインストールするときには、Oracle Universal Installerを起動する前に、oracleユーザーで次の環境変数を設定する必要があります。 $ export LD_ASSUME_KERNEL=2.4.19 |
OracleのインストールメディアをCD-ROMドライブにセットします。自動的にマウントされるので少し待ってください。自動的にマウントされないときには、次のコマンドでマウントします。
# mount /mnt/cdrom
Install Navigator for Oracle を起動するには、root ユーザーで次のコマンドを実行します。
# oranavi &
Install Navigator for Oracle の起動画面が表示されます。
実行する項目を選択し、[次] をクリックしてください。
Oracleのインストールメディアを指定します。ローカルマシンのハードディスク上、もしくはネットワーク上のほかのマシンにあるときには、runInstallerのあるディレクトリを指定します。
![]() |
画面をクリックすると 「ソースメディアの選択」画面の 拡大画面が表示されます。 |
エラー |
---|
エラー |
---|
[前] をクリックすると「項目の選択」画面に戻ります。
[閉じる] をクリックすると Install Navigator for Oracle の
終了を確認する画面 が表示されます。
終了してよければ [OK] を、終了しない場合は [キャンセル] をクリックします。
インストールしようとするOracle製品のバージョンが表示されます。このままでよいときには[OK]をクリックします。インストールしようとしているものではないときには、[キャンセル]をクリックします。
インストールしようとするバージョンであることを確認して [OK] をクリックします。
[キャンセル] をクリックすると、
[CD-ROM] を選択していた場合には正しい CD-ROM の挿入を促す
画面が表示されます。
正しい CD-ROM を CD-ROM ドライブに入れ、[OK] をクリックします。
この画面で
[キャンセル] をクリックすると、「ソースメディアの選択」画面に戻ります。
[ハードディスク] を選択していた場合には正しい「パス」の入力を促す
画面が表示されます。
[OK] をクリックすると「ソースメディアの選択」画面に戻ります。
Oracle のユーザーアカウント情報入力画面が表示されます。
必要に応じて内容を修正して、[次] をクリックします。
前の画面の入力情報から修正したい場合には、[前] をクリックします。
[閉じる] をクリックすると Install Navigator for Oracle の
終了を確認する画面 が表示されます。
終了してよければ [OK] を、終了しない場合は [キャンセル] をクリックします。
警告 |
---|
Oracle のユーザー属性情報入力画面が表示されます。
必要があれば修正して、[次] をクリックします。
前の画面の情報を修正したい場合は、[前] をクリックします。
[閉じる] をクリックすると Install Navigator for Oracle の
終了を確認する画面 が表示されます。
終了してよければ [OK] を、終了しない場合は [キャンセル] をクリックします。
エラー |
---|
Oracle 用の環境変数入力画面が表示されます。
NLS_LANG 等、他の環境変数を独自に設定したい場合は、[その他の環境変数に典型的な値を設定します] をクリックしてチェックをはずしてください。
必要があれば修正を行って、[次] をクリックします。
前の画面の情報を修正したい場合は、[前] をクリックします。
[閉じる] をクリックすると Install Navigator for Oracle の
終了を確認する画面 が表示されます。
終了してよければ [OK] を、終了しない場合は [キャンセル] をクリックします。
[その他の環境変数に典型的な値を設定します] を選択した場合には(既定値)、
「Apache 用の環境変数の設定」に進みます。
Oracle 用の環境変数 NLS_LANG 設定画面が表示されます。
表示されているものから選択する場合はその値をクリックし、表示されているもの以外に設定したい場合は、[その他] をクリックして入力欄に値を入力して、[次] をクリックします。
NLS_LANG設定のヒント 「NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC」と設定した場合、日本語のメッセージが選択されるため、コンソール上でOracleを使用すると文字化けが発生します。これはX-Windowを起動する前の標準コンソールが日本語に対応していないためです。konを使用すればコンソール上でも日本語を表示できますが、データベースの自動起動/停止時のメッセージは、コンソール上に出力されるため、やはり文字化けは発生してしまいます。この文字化けは表示上の話しですので、使用上の問題はありません。また起動/停止時のログは /var/log/boot.log に保存されますので、あとで確認することもできます メッセージを英語にすることで、自動起動/停止時の文字化けの問題を回避できます。メッセージを英語表示にするときには、NLS_LANGに次のいずれかの値を設定します。
insert into foo values('02-12-31') また後者のように、言語(NLS_LANGの先頭部分)だけをAmericanにすることによって、メッセージだけを英語にして、日付などの表示はYYMMDDのような日本形式を使用することもできます。 |
追加される Oracle 用の環境変数のリストが表示されます。
表示された環境変数の設定を .bash_profile に追加してもよい場合は、
[はい] が選択されている状態(既定値)で [次] をクリックします。
既に示された環境変数の設定が追加されている場合は、
[いいえ] をクリックしてから [次] をクリックします。
他の環境変数の定義を設定することができます。
左の欄に設定したい環境変数名を入力し、
右の欄にその環境変数に設定したい値を入力します。
設定したいすべての環境変数(最大8個)の名前と値を入力したら、
[適用] をクリックしてから、[次] をクリックします。
設定する環境変数がない場合は、[次] をクリックしてください。
設定される環境変数の一覧が表示されます。
確認して [OK] をクリックします。
Oracle データベースのための環境変数を Apache の設定ファイルに追加します。
追加してよければ [はい] が選択されている状態(既定値)で
[次] をクリックします。
既に Oracle をインストールしてある等、
Apache の設定に定義を追加する必要がない場合は
[いいえ] をクリックしてから [次] をクリックします。
Oracle DBMS のインストールを開始するかどうかの確認画面が表示されます。
すぐにインストールを開始する場合は [次] をクリックします。
もう一度設定項目等を確認したい場合は [前] をクリックします。
インストールを開始する前に他の設定等を行う場合は [閉じる] をクリックします。
Oracle Universal Installerが起動します。[次へ]をクリックして、先に進みます。
インベントリを格納するディレクトリを指定します。
Oracle データベースのインストール管理者用のグループ名を指定します。一般には「oinstall」を指定します。入力し終わったら [Next] をクリックします。
このコンピュータにはじめてOracleをインストールするときには、rootユーザーで、/tmp/orainstRoot.shを実行するように表示されます。コンソールを起動し、次のシェルスクリプトを実行します。
# /tmp/orainstRoot.sh
シェルスクリプトが終了したら、[続行]ボタンをクリックします。
Oracleのインストール元とインストール先のディレクトリが表示されます。通常は、このまま[次へ]をクリックして、先に進みます。
インストールする種類を選択します。Oracle9i Databaseをインストールするときには、一番上の[Oracle9i Database]を選択して、[次へ]をクリックします。
インストールするタイプを選択します。なおStandard Editionとは、従来のWorkgroup Serverに相当する製品です(Oracle9i から日本でも名称が変更になりました)。ここでは[Enterprise Edition]を選択します。
インストールするデータベースの種類を選択します。ここでは[General Purpose]を選択します。
グローバルデータベース名とデータベースのSIDを入力します。SIDには、環境変数ORACLE_SIDに指定した値、グローバルデータベース名には、SID+ドメイン名を指定します。
データベースのデータファイルの先となるディレクトリを指定します。
デフォルトのキャラクタセットでよければ、そのまま[次へ]をクリックします。デフォルト以外を指定するときには、[Choose one of common character sets]を選択し、必要なキャラクタセットを指定してください。
インストールするモジュールの一覧が表示されます。これでよいときには[インストール]をクリックしてください。インストールが開始されます。
Oracle9i DatabaseのCD-ROMは3枚組みです。そのためインストール中に、次のようなCD-ROMを交換するメッセージが表示されます。そのときには、次のいずれかの方法でCD-ROMを取り出してください。
CD-ROMをセットしたら、mountコマンドもしくはCD-ROMアイコンでCD-ROMをマウントします。
R9.2.0.1のメディアを使用しているときは、インストール中に次の2つのエラーが発生します。それぞれのエラー内容に応じて対処します。R9.2.0.4のメディアでは発生しません。
# chown -R oracle:oinstall /tmp/9ipatches/ # su - oracle $ cd /tmp/9ipatches/ $ unzip p3119415_9204_LINUX.zip
$ cd 3119415 $ cd $ORACLE_HOME/network/lib $ mv ins_oemagent.mk ins_oemagent.mk_pre3119415 $ cp /tmp/9ipatches/3119415/files/network/lib/ins_oemagent.mk .
インストールが終わると、root.shを実行するように表示されます。画面の指示に従って、rootユーザーでroot.shを実行します。
# /opt/oracle/product/9.2.0/root.sh
コンソール上での実行が終了したら、「セットアップ権限」ウィンドウの[OK]ボタンをクリックします。
先ほどの画面でOKをクリックすると、各種構成ツールが自動的に実行されます。順調に進んでいるときには、このまま何もしなくても大丈夫です。
注意: このとき各ツールのステータスが「処理中です(in progress)」になったまま、全然進まないことがあります。そのようなときには中止したい構成ツールを選択し、[中止(STOP)]を押して、そのツールの実行を停止してください。それでも状況が変わらないときには、ウィンドウ右上の終了ボタンをクリックしてインストーラーを強制終了してください。インストールが正常していない旨のメッセージが表示されますが、Oracle自体のインストールは正常に終了しています。インストール終了後、各ツールを個別に起動して再設定するか、手動で設定してください。 |
各構成ツールが順調に終了すると、Database Configuration Assistantが自動的に起動しデータベースを作成します。
データベースの作成が終わると、パスワードの入力画面が表示されます。SYSとSYSTEMのパスワードを入力します。CHANGE_ON_INSTALLやMANAGERといった従来のパスワードは使用できないので注意してください。
これでインストールは終了です。[終了]をクリックして、インストーラーを終了します。
Copyright(C) 2000-2004 MIRACLE LINUX CORPORATION